自律神経
自律神経とは
自律神経は内臓・血管・腺などに分布して、自分の意思とは関係なくずっと働き続けてくれています。
そして、交感神経と副交感神経があり、この2つはほとんど正反対の働きをしています。
主な働き
交感神経 器官 副交感神経
収縮 血管 拡張
上昇 血圧 下降
早い 心拍 遅い
緊張 筋肉 弛緩
促進 発汗 抑制
交感神経
交感神経は、日中活動的に動いている時に優位なことから、よく「昼の神経」と呼ばれています。
朝起きて、これから動くぞ!って時には、血液を全身に送るため、血管は収縮し脈拍も早くなり血圧も上がります。そして、呼吸も早く浅くなります。
副交感神経
副交感神経は、お家でリラックスしている時や、眠っている時に優位なことから、「夜の神経」と呼ばれています。
お家に帰ってきてお風呂に入ったり、ホッと一息ついた時などに、副交感神経に切り替わります。血管が拡張し血圧が下がり、脈拍も呼吸もゆっくりになります。
上記のように、交感神経と副交感神経は1日の中で切り替わり、シーソーのようにバランスをとりながら働いています。
自律神経が乱れると
頭痛・動悸・めまい・倦怠感・不眠・食欲不振・下痢・便秘・肩こり・気力低下・集中力低下・不安感・疲労感などの症状があらわれます。病院に行くまでもないけどなんか具合が悪いなんていう時は、自律神経が乱れているサインかもしれません。
バランスがとても大事
現代では働き方も多種多様であったり、ハードワークやストレスフルな生活を送っている方がたくさんいらっしゃいますね。そうすると、なかなか切り替えが上手くいかなくなってしまいます。
ストレスなどでバランスが崩れると、そのことが原因でまた崩れるという悪循環に陥ることもあります。そうならないためにも、はやめの対策が必要です。
コントロールできない神経ではありますが、整えるためにできることもあります。
朝日を浴びたり、お風呂にゆっくり浸かったり、ヨガ・アロマ・ストレッチと色々な方法があります。
※対策は別の機会にもっと記事にしたいと思います。
まとめ
簡単なものではありますが、ご参考になりましたでしょうか?
自律神経を整えるのに大切なことは、睡眠に大切なことでもあります。睡眠がよく取れないと自律神経が乱れるし、自律神経が乱れると不眠の症状が出てきます。
とはいえ、分かってはいても忙しくて忘れてしまったり、時間が取れなかったりしてしまいますよね。
neguraでは、頭を揉みほぐすことによる心地よい眠りを体験していただくことが目的です。お手伝いできることもあると思いますので是非癒されに来てください。
お待ちしております。
ご予約はこちらからどうぞ
0コメント